9月, 2012年

通夜祭 -神式のお葬式

日本のお葬式の大半が、仏式で、神式のお葬式はとても少ないのですが、
まったく参列する機会がない、と言えるわけではありません。

ですから、もし、参列することになった場合に備えて、知っておくことは良いことではないでしょうか?
また、そもそも、神道は日本固有の宗教だった歴史があるわけですから、
知識として頭に入れておくのもいいですね。

神式のお葬式の中で重要な儀式である「通夜祭」についてお話します。
これは、読んでお分かりかと思いますが、仏式でいうところの「お通夜」にあたるものです。
弔問客への対応の方法や、席次、式の進行もほとんど仏式と同じと考えていいです。

違うのは、参列者全員が「手水の儀」を行い、清めることです。
また、斎主を神官が務めること、お焼香ではなく玉串奉奠があること、などの作法の違いがあります。

通夜祭はもともとは1つの独立した儀式でしたが、
現在では、別の儀式「遷霊祭」も続けて行うのが普通です。
この2つの儀式を「お通夜」ととらえている面もあります。

通夜祭の後に遷霊祭を行い、
そのあと「通夜振る舞い」が行われます。

神道では、故人の魂は「氏神」としてとどまり、守り神になる、という点が、仏式とは違うところです。

納棺の儀 -神道のお葬式

神式の葬儀の中で、枕直しの儀の後に行われる儀式が
ご遺体を棺に納める「納棺の儀」です。

この儀式は、仏式の葬儀での納棺と同様で、ご遺体をご遺族、ご親族の手で、
棺に納めるというものです。
神式の場合も仏式とおなじく、ご遺体を清めた後に棺に納めます。

神式の納棺の儀の方法は、次の通りです。

1)喪主が一度拝礼し、親族の手でご遺体を棺に納めます
2)白菊などで、飾めます
3)棺にふたをします
4)棺を白い布で覆い、祭壇中央に安置します
5)手水の儀で身を清め、祭壇の前に着席します
6)喪主・ご遺族・近親者の順に「二礼・二拍手・一礼」を行います。 
 この時は、音を立てずに手をたたきます。(しのび手)
7)喪主がもう一度拝礼して終了です。

この納棺の儀を終えた後は、通夜際までの間に、
「柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀」「帰幽奉告の儀」「祓除の儀」という、
神式独特の儀式があります。

あまり知られていない、神式のお葬式ですが、仏式のものと似ているものもあります。
神式ならではの儀式の名前、神式独特の拝礼の方法などの違いがあるものについては、
知識の一つとして知っておくとよいのではないでしょうか。

枕直しの儀 -神道のお葬式

仏式では、亡くなられた後、ご遺体を自宅の部屋に安置するのが普通です。
神式の葬儀でも似たようなしきたりがあります。

地域によって違いはありますが、一般的な方法についてお話します。

ご遺体には、白い木綿の小袖を着せ、北枕で寝かせます。
そして顔を白布で覆います。

さらに、守り刀を枕元に置きます。
このとき、刃がご遺体に向かないようにします。

また、屏風を立てる場合もあります。

枕元には枕飾りとして、白木の八足を置きます。
これは「案」(あん)と呼びます。

この「案」の上に、「常饌(じょうせん)」と呼ばれる、生前故人が好きだった食べ物や、
水・塩・米・お神酒を入れた容器を三方の上にお供えします。

榊やろうそくを飾り枕飾りを整えます。

そして、ご遺族、近親者、親しい人たちで故人の冥福を祈るのです。

その際は神道の作法の「二礼・二拍手・一礼」で行います。
神式のお葬式では、音を立てない拍手をします。これは「しのび手」と呼ばれるものです。

ここまでを考えますと、仏式のお葬式と変わりがありません。
ただ、違う点は、僧侶が枕経をあげないことです。

これら一連のことを枕直しの儀といいます。

この後、通夜祭などの儀式の前の準備を始めます。

神道のお葬式

お葬式といえば、日本で行われるものの多くは仏式です。
そのため、仏式のお葬式に関する知識はお持ちの方が多いことと思います。

そんな中、神道のお葬式に参列することになり、
戸惑いを感じることもあるかもしれません。

これから数回にわたり、神道のお葬式についての豆知識をお話します。

神道ではお葬式のことを、神葬祭、神道葬祭、神葬という名で呼びます。
そもそもは神道の儀礼に基づいて行われていました。

ですが、日本人の多くが仏式でお葬式を行うためか、
それに対応する儀式として、神道のお葬式もとらえられるようになっています。

そのほうが、参列する側としてもわかりやすいですが、
儀式の本来の意味も理解しておくとよいのではないでしょうか?

神道では、死に対する考え方が、仏教とは異なります。
祖先の神から出た霊がひとであり、亡くなると神のもとへ帰っていく。
ひとは子孫を守るための神になる、という考え方をしています。

仏教では極楽浄土に行く、という考え方ですね。
この点が異なっています。

神道では、先祖代々、命は絆で永遠につながっている、と考えられているともいえます。
この考え方は、日本古来の神道の考え方であり、
仏教の影響が強い日本人の根底に流れているような気もします。

神道は、歴史上では日本古来、そして固有の宗教でした。
そこへ仏教が伝来することにより形が変わってきたのです。

江戸時代では、幕府が檀家制度をとっていたこともあり、
神道の葬儀はほとんどなかったようです。

それが、復活したのは明治維新以後、檀家制度がなくなってから、ということです。
とはいえ、仏教葬儀が定着していた日本でしたので広まることもそれほどなかったようです。

今現在は、数パーセントではありますが、受け継がれています。

神道では、枕直しの儀、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、葬場祭など、独特の言葉を用いて儀式を行いますが、
仏式でいうところのこれにあたる、という風に考えれば理解しやすいのではないかと思います。

プロデュース葬について

お葬式、と聞くとどのようなイメージが思い浮かぶでしょうか?
仏教式のお葬式、キリスト教式、神式、など、たいていは宗教の儀式としてのお葬式が
浮かんできたのではないかと思います。

日本では、仏式が圧倒的に多いため、
そのスタイルのお葬式をイメージされたのではないでしょうか?

宗教の儀式として行うことがまだまだ一般的ですが、
最近では、自由なスタイルでのお葬式というのも、少しずつ増えています。

いわゆる「無宗教葬」です。
こちらは宗教の儀式を行わないお葬式です。

この無宗教葬は、「プロデュース葬」の一つのご葬儀スタイルです。

「プロデュース葬」とは、自由葬とも呼ばれ、
オリジナル感あふれるオーダーメイドのお葬式のことです。
宗教儀式をするかどうか、ということも含めて自由に行うことができるお葬式がプロデュース葬です。

音楽葬、自然葬、なども、プロデュース葬の一つです。

音楽葬では、演奏家を招いて演奏を聴きながらお葬式を行うわけですが、
その中で僧侶に来ていただいてお経をあげるということもできます。
宗教色が全くないものがプロデュース葬、というわけではないのです。

宗教の色を排して行うプロデュース葬が多いのも事実ですが、
実際には、宗教があるかないか、ということにさえとらわれず、
まったく自由な発想で行い、故人をお送りするためのお葬式ととらえていただければと思います。

オリジナルのお葬式を行いたいという場合には、
どのようなものにしたいのかということを、葬儀社にしっかり伝えていくことが必要です。

生前予約について

最近では、ご自分のお葬式については、自分で決めたい、
費用面でも、自分できちんと用意しておきたい、と考える方が増えているようです。

そんな方々が、葬儀の内容、費用、そして墓地に至るまでを、
あらかじめ決め、予約しておくことを「生前予約」といいます。
(生前契約、とも言います)

この生前予約で決めたことを、業者に預けておいて、
亡くなった時にそれを使ってお葬式を執り行ってもらおう、というものです。

契約しておく内容は、お葬式に関することが主ですが、
他にも、亡くなった後の諸手続きや、遺言の管理、執行ほか、
さまざまな整理など、多岐にわたる場合もあります。

これは、事前相談とも似ている面もありますが、
生前予約は、お葬式についてご自身で決めておくこと、と考えていただければ
わかりやすいのではないでしょうか。

また、生前予約は一人暮らしをされている方に、
多くみられるという傾向があるようです。

ご自分のお葬式を、思う通りにしてほしい・・という思いと、
残されたご遺族が困らないように、との配慮の面もあると考えます。

ご遺族の心配や負担をできるだけなくしていこうという考えから、
生前予約を選ぶの

この「生前予約」(生前契約)という言葉は、
英語のPre-need(プレニード)=まさかのときのための予約という言葉を
日本語に訳した言葉として使われています。

英語の場合は、お葬式をご本人が生前に決めて結ぶ契約としてとらえ、
生前の契約、ということになりますが、

日本の場合は、契約と予約とは少しとらえ方が異なる場合があります。
そのため、生前予約といっても契約とは違う、という場合もあります。

ご自分が亡くなった後のことですから、しっかりと責任を持って執り行ってもらえるような、
契約が必要ではないでしょうか?

予約に過ぎない、と考えてしまいますと、保証がなく、安心にはつながりません。

もし、生前予約をお考えの場合は、そういったことについても、
納得のいく説明ができる葬儀社をお選びになるといいでしょう。

葬儀の事前相談で悔いのないお葬式を

お葬式は、普段、話題にしにくいことですね。
実際のご葬儀の場面になった時に困らないように、
事前にいろいろと話し合っておく必要がある・・と考えていても
話し合う機会はなかなかないかもしれません。

また、亡くなる前からお葬式の相談をすることを、
「縁起が悪い」とか「不謹慎だ」と考える方も多いでしょう。

けれども、悔いのないお葬式を行うためには、
葬儀社に事前に相談をしてみるというのは、必要なことです。

最近では、さまざまな葬儀社で事前相談を受けて付けています。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

葬儀の事前相談でのメリットは、いろいろあります。

一番大きなメリットとしましては、
突然、身内が亡くなり気が動転して、何も考えられなくなっているようなときに、
さまざまな決め事をしなくても良い、という点です。

特に、お亡くなりになってから、お葬式までの時間は
とても短いです。気持ちの上でもつらいうえ、時間に追われて決めていくことはとても大変です。

事前にお葬式について、きちんと話し合い、決めておくことで、
大切な方との最期のお別れも心を込めてゆっくりとできます。

事前の相談はそういった、精神面でのゆとりを生み出すメリットがあるのです。

また、葬儀の費用面でのメリットもあります。
事前に相談することで、どんなお葬式があるのか、費用はどれくらいかかるのかということを
把握することもできますし、また、比較して検討することもできます。

それにより、ご葬儀後の費用面での食い違いによるトラブルに巻き込まれずに済むのです。

どんなに落ち着いた方でも、慌ただしい時間の中で多くのことを決めるというのは
大きな負担です。
それが、悲しみで気が沈んでいる状態であれば、なおさら大変なことですね。
その結果、葬儀社の言うまま、決め事をしてしまい、悔いの残るお葬式になってしまう可能性もあります。

葬儀社では、ご遺族に悔いのないお葬式を上げていただくために、真摯にお手伝いをするところが多いとはいえ、
やはり行き届かない面はどうしても出てきてしまいます。

事前相談であれば、時間をじっくりかけることができるため、そういった面も解消できるのです。

例えば、大切な方が今現在ご病気と闘っている場合、そんな時にお葬式の相談を先にするなんて・・と、
抵抗を感じる方もいらっしゃるかも知れませんね。
ですが、そういう時だからこそ、事前相談をすることにより、
余計な心配ごとが一つ減り、看病にもっと専念できるようになるのではないか、と思います。

亡くなられた方のためにも、そして、遺された方々のためにも、
たった1度きりのお葬式を悔いなく行うための、事前相談を考えてみてはいかがですか?

弊社のご相談窓口はこちらです。>>事前相談・お問い合わせ窓口

斎場選びについて

お葬式をするときの斎場選びについてお話します。
どんな斎場を選べばいいのか、わからないときの参考にしてください。

斎場は、ご葬儀のスタイル、規模にあったところを選びたいものです。
また、参列される方々がわかりやすいよう、駅から近く、アクセスが便利なところが望ましいと思います。

また、希望のお葬式を行えるかどうかもポイントです。

斎場には公営のもの、民営のもの、寺院斎場など様々あります。
民間の斎場は、公営のものより、利用料金は高めです。

民間の斎場は、音響や照明などの設備が充実していて、
希望にぴったりのお葬式を執り行える、というのが
利点ではないでしょうか。

立地条件も比較的良く、訪れやすいところが多いです。
また、ほとんどの施設で、宿泊が可能ですので、
遠方から来られるご親戚がある場合には、とても便利だと思います。

また、大きな葬儀社は直営の斎場を持っているところもあり、
融通が利くというメリットがありますが、
その葬儀社でしか葬儀を行えない点がデメリットです。

他に、民営の寺院会館などの斎場もあります。

いずれにしましても、あなたがどのようなお葬式をしたいか、

料金面なのか。
サービス重視なのか、
オリジナル感あふれるご葬儀がしたいのか、

など、
どの点に重点を置くのかということを検討して選ばれることをお勧めします。

葬儀の事前相談 お電話にて

お葬式は初めて・・という方が多いですね。
ですから、お葬式について何も知らないのは、当たりまえです。

とはいえ、実際にお葬式を上げる側になった時に
「なにも知らないから」とばかり言っていられません。

お葬式というのは費用もかかりますし、
決めることは多岐にわかっています。

それなのに、お亡くなりになってから実際にご葬儀の時間はとても短いです。

その短い期間で、ばたばたといろんなことを決めていくのは、とてもたいへんです。
特に、身内の方が亡くなった悲しみの時間では、冷静になれないかもしれません。

ですから、日ごろからお葬式に関することを気に留めておいて、
ご葬儀の事前相談をしてみると、実際のお葬式の際に、安心です。

事前にご相談いただければ、
より良い方向になるように、
実際のときにあわてなくてもいいように、アドバイス差し上げることができます。

わたしどもはご遺族の負担をできるだけなくすようにと心がけています。
なんでもお気軽にご相談くださればと思います。

急いで知りたい、という突発的な場合には、
メールよりも、直接お電話をいただけますとすぐに情報が得られるのでおすすめです。

また、急いでいない場合でも、お電話の方が、お互いの声のトーンなどもわかりますし、
信頼しやすいとおっしゃる方もいます。

もし、漠然と心配なことがある、というように、
実際の具体的な質問内容が見つからないときには、一度お電話でご相談されてはいかがでしょうか。

お話をしている間に、聞きたかったことがいろいろと出てきて、
納得のいく形でお電話を終えられる、という利点がありますね。

いずれの場合も「こんな初歩的なことを聞いてもいいの・・・・」というようなご心配はいりません。
どんなことでもかまいません。ご質問いただければと思います。

お葬式のマナー、葬儀の日程、返礼品や料理のことなど、
どんなことでもご相談をうけつけています。

不安なことや疑問点、決めなくてはいけないことなどは、
ご質問いただき、できるだけ早く解決するようにするのが大切なのです。

お電話でご相談いただきたい場合には、こちらからお電話をおかけください。
>>お電話でのご相談窓口 0120-00-5943

葬儀の事前相談 メールにて

お葬式は、突然のことが多いですね。
ですが、事前にどんなものなのかを把握しているだけでも、いざという時の気持ちが全然違います。

誰しも不安なお葬式のこと、くわしい人に聞くのが一番です。
最近は、インターネットが普及したことにより、どこの葬儀社でもホームページを持っています。

検索で、さまざまな葬儀社について調べることができるので助かりますね。

気になる費用のこと
プランのこと
お葬式にまつわるあらゆることが調べられます。

どんな葬儀がいいのか、どんなサービスがあるのか。
比べてみることもできます。

ですが、ホームページの情報だけではすべてがわかるわけではありませんね。
やはり疑問に思う点があるのではと思います。

そんな時は、一度、葬儀社宛にメールを送ってみることをお勧めします。
本当に知りたいことが、メールによってわかるかもしれません。
直接電話する、となると、ちょっと気が引ける・・そういう場合でも、
メールならばじっくり考えながら書けますし、送ることができますよね。

お葬式の不安は、早めに解決しておく方がいいのです。
斎場のこと、火葬場のこと、お葬式のマナーについて。

いちばんよく理解し詳しいのは葬儀社です。

弊社でも、メールでのご相談を受け付けています。
もちろん無料ですし、そのあとしつこく勧誘するようなことは一切ございません。

まずはお気軽にご相談いただければと思います。

メールでのご相談はこちらから>>東京葬儀式社 事前相談・お問い合わせ専用フォーム

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.