‘葬儀 マナー’

お通夜の服装 参列者

突然のお通夜。
弔問の際、どのような服装をすればいいのでしょうか?

お通夜の弔問のときには、喪服で訪れることはしません。
準備していた、と思われてしまうことも考えられますので、
地味な色味の服装をしていくのが普通です。

訃報に急いで駆けつけました、ということになるのですが、
だからといって派手な服装やアクセサリーは控えましょう。

ただ、最近では、お通夜の弔問のみで、告別式には参列しないという場合も増えています。
そのため、喪服を着て出席する方も多いです。

喪服で弔問するときは、遺族の服装よりも、格が上にならないように気をつけましょう。

具体的には、

男性は、黒、紺、グレーなどの色味の無地のスーツ。ネクタイは黒が望ましいです。
喪服の場合も、上下黒のスーツで、白いワイシャツ、黒いネクタイ、靴下、靴、というかたちにします。

女性の場合は、黒、紺、グレーのなどの地味なワンピースやスーツで。
喪服の場合は、黒のワンピース、もしくはスーツにします。
ストッキングの色は肌色、もしくは黒です。
靴やバッグは黒にしましょう。

子供を連れていく際には、男の子は白いシャツにグレーや紺のブレザー、ズボン、
女の子は白いブラウスに、グレーや黒、紺のスカートがよいでしょう。

また、制服がある学校に通う学生の場合は、制服で弔問するのが望ましいです。

女の子の場合は華美なリボンや髪飾りは身につけないようにしましょう。
また、乳児を連れていく場合は、赤いものを避けましょう。

お葬式の服装 喪主

お葬式の際の喪主の服装についてお話しいたします。

お通夜では、略式の喪服が一般的です。
男性の場合は、洋装なら黒いスーツ、白いワイシャツ、黒いネクタイ、黒い靴下、というかたち。
和装なら、黒っぽい無地の小紋に一つ紋もしくは3つ紋の羽織袴にします。

女性の場合、黒無地のワンピースもしくはツーピースで、
和装の場合は黒無地もしくは地味な色味の着物を着ます。

告別式では喪主は正式な喪服を着用するのが基本です。

男性の場合は5つ紋の紋付き袴、
女性の場合は5つ紋の喪服が基本ですが、今は準喪服や略式喪服を着ることが多いです。

洋装の場合男性はモーニングに黒ネクタイ、
ベストはシングル、ズボンは縞柄、裾はシングルと決まっています。

女性の場合は黒無地のワンピースやスーツ、アンサンブルを着用します。
光沢のあるものは使わず、ストッキングは黒で、靴は黒いパンプスを履きます。

お葬式のマナー ご遺族のすべきこと 告別式にて

告別式は、亡くなった方と最後のお別れをする式です。
悲しみが深く、なかなか冷静には対応できないかもしれません。

告別式にてすべきことを事前に把握しておくと、万が一の時に役に立ちます。

故人の愛用の品を副葬品として用意します。
あの世へ行ってもさみしくないように、とお手紙でもいいですね。
愛用の杖や、衣類を用意してもいいでしょう。
告別式の、最後のお別れのときにお棺の中に入れてあげるものです。

喪主は出棺の際、精進落としの際に挨拶をします。
そのためのご挨拶文を準備しておきましょう。

また、ご弔電は、出棺の際に披露することがあるので、一つにまとめておきましょう。
自宅に届いたもの、式場に届いたものを合わせて用意しておきます。

出棺し火葬場に行きますと、「火葬許可証」が必要になります。
この許可証は、たいてい葬儀社のものが保管しています。

その他、お飲物代、式場使用料など、現金が必要になりますので用意しておきましょう。

告別式の後、出棺となります。
火葬場が遠い場合はマイクロバスの手配が必要になります。そのため、火葬場まで行かれる方々の人数を把握し、
葬儀社に伝える必要があります。

ご火葬後に精進落としの席を設ける場合にも、同席される方々の人数を把握して、葬儀社に伝えましょう。

ご葬儀の際は、いろいろとするべきことがありますが、
すべてを覚えて滞りなく過ぎるのは難しく感じると思います。

弊社では、ご遺族が無事ご葬儀を終えられるまで、
丁寧に誠心誠意をこめてサポートいたしますのでご安心ください。

出棺のマナーについて

お葬式に参列するときのマナーでは、お通夜や葬儀・告別式といったものの事はある程度は知っているという人も多いと思いますが、それ以降の事となるとはっきりと知らなかったりもするかもしれませんね。

告別式が終わると出棺となるわけですが、その前に棺のふたが開けられて最後の対面となります。ご遺族と親しい縁者がお供えの花をご遺体の周囲に捧げる『別れ花』という儀式です。
その後棺は再び閉められて釘うちが行なわれます。昔は小石で釘を打ったので『石打ち』と呼んでいました。
親族や近親者の男性によって棺は霊柩車まで運ばれます。

一般会葬者にとって出棺は最後のお別れです。特別用事がないようであれば、出来るだけお見送りするというのが礼儀です。
また出棺までの間寒い日にはコートなどを着ていてもかまわないのですが、喪主の挨拶の時には脱ぐようにしましょう。
霊柩車が走り出す直前には丁寧に頭を下げて、ご冥福を祈り合掌でお見送りをするようにしてください。

その後一般の会葬者は解散しますが、ご遺族から進められた場合は火葬場へ同行します。
火葬場に出向いたご遺族の方たちはこれが本当の最後のお別れとも言うべき火葬が行なわれます。
火葬場では、棺を火葬炉前に安置すると僧侶の読経・焼香があります。火葬終了後には『骨上げ』といってふたり一組で骨を拾い、骨壷に納めます。
その後は『精進落とし』の会食が行なわれます。

火葬場から帰ったら塩を振ってもらってお清めをします。
正式なお清めの手順としては、喪家ではない残っていた人の手で帰宅した一人一人にひしゃくで水を両手にかけます。
その後お清めの塩を「胸元」「背中」「両足元」の順にまいてもらいます。最後に外に向けて塩をまきます。塩と水が逆になってもいいということですが最近では塩だけのことが多いようです。
また、火葬場から帰った人どうしが互いに肩の辺りに振るだけでもいいようです。
自分でかける時は、「背中」は肩越しに振り掛けます。

会葬者が帰宅したときも同様です。

お葬式のマナー ご遺族のすべきこと お葬式当日まで

お葬式というのは、人生のうちで何度も出会うものではありません。
弊社でお葬式をあげられたお客様の中にも、
「お葬式は初めてで。。」とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。

実際にお葬式を迎えられたとき、どのようにふるまえばいいのかわからなくて戸惑う場面もあります。

その時に、あわててしまうことがないよう、ご遺族のすべきことを解説いたします。

まず、お葬式当日までのご準備です。

・喪主を決めます

原則としては、亡くなられた方の配偶者、もしくはご長男が喪主を務めます。
その方々がご高齢の場合や、またお小さいばあい、そしてご病気などで喪主を務めることが難しい場合もございます。

未成年のお子様が喪主となるケースでは、伯父の立場にあたる方が後見人となり、喪主代理、の形で務めます。

ご葬儀で喪主を務めた方は、そのあとの仏事も主催することになるため、
その点も配慮しつつ決めることが大切です。

・葬儀の形式を決めます。

故人様が進行されていた宗教、宗派によって形式を決めます。
昨今、特定の信仰がないという場合もございます。

そのときには、故人様のご生家の宗教、配偶者の宗教で行うか、もしくは無宗教葬というかたちでのご葬儀を行います。

ご親族と話し合い、アドバイスを頂いて決めるというのもいいです。

・関係の方々へ連絡をします。

故人が生前お世話になった方々、ご親族、などに確実に伝えるには、電話がやはり一番早い手段となります。
早朝、深夜、に書けることになることもありますが、緊急の用事ということで電話でも失礼に当たるということはありません。

挨拶は手短に。要件をしっかりと伝えるように心がけましょう。
もし、相手先の方が不在だった場合も、留守番電話やFAXなどを利用して、まずは知らせておくようにしましょう。

Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.