‘お葬式の種類’

通夜祭 -神式のお葬式

日本のお葬式の大半が、仏式で、神式のお葬式はとても少ないのですが、
まったく参列する機会がない、と言えるわけではありません。

ですから、もし、参列することになった場合に備えて、知っておくことは良いことではないでしょうか?
また、そもそも、神道は日本固有の宗教だった歴史があるわけですから、
知識として頭に入れておくのもいいですね。

神式のお葬式の中で重要な儀式である「通夜祭」についてお話します。
これは、読んでお分かりかと思いますが、仏式でいうところの「お通夜」にあたるものです。
弔問客への対応の方法や、席次、式の進行もほとんど仏式と同じと考えていいです。

違うのは、参列者全員が「手水の儀」を行い、清めることです。
また、斎主を神官が務めること、お焼香ではなく玉串奉奠があること、などの作法の違いがあります。

通夜祭はもともとは1つの独立した儀式でしたが、
現在では、別の儀式「遷霊祭」も続けて行うのが普通です。
この2つの儀式を「お通夜」ととらえている面もあります。

通夜祭の後に遷霊祭を行い、
そのあと「通夜振る舞い」が行われます。

神道では、故人の魂は「氏神」としてとどまり、守り神になる、という点が、仏式とは違うところです。

神道のお葬式

お葬式といえば、日本で行われるものの多くは仏式です。
そのため、仏式のお葬式に関する知識はお持ちの方が多いことと思います。

そんな中、神道のお葬式に参列することになり、
戸惑いを感じることもあるかもしれません。

これから数回にわたり、神道のお葬式についての豆知識をお話します。

神道ではお葬式のことを、神葬祭、神道葬祭、神葬という名で呼びます。
そもそもは神道の儀礼に基づいて行われていました。

ですが、日本人の多くが仏式でお葬式を行うためか、
それに対応する儀式として、神道のお葬式もとらえられるようになっています。

そのほうが、参列する側としてもわかりやすいですが、
儀式の本来の意味も理解しておくとよいのではないでしょうか?

神道では、死に対する考え方が、仏教とは異なります。
祖先の神から出た霊がひとであり、亡くなると神のもとへ帰っていく。
ひとは子孫を守るための神になる、という考え方をしています。

仏教では極楽浄土に行く、という考え方ですね。
この点が異なっています。

神道では、先祖代々、命は絆で永遠につながっている、と考えられているともいえます。
この考え方は、日本古来の神道の考え方であり、
仏教の影響が強い日本人の根底に流れているような気もします。

神道は、歴史上では日本古来、そして固有の宗教でした。
そこへ仏教が伝来することにより形が変わってきたのです。

江戸時代では、幕府が檀家制度をとっていたこともあり、
神道の葬儀はほとんどなかったようです。

それが、復活したのは明治維新以後、檀家制度がなくなってから、ということです。
とはいえ、仏教葬儀が定着していた日本でしたので広まることもそれほどなかったようです。

今現在は、数パーセントではありますが、受け継がれています。

神道では、枕直しの儀、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、葬場祭など、独特の言葉を用いて儀式を行いますが、
仏式でいうところのこれにあたる、という風に考えれば理解しやすいのではないかと思います。

プロデュース葬について

お葬式、と聞くとどのようなイメージが思い浮かぶでしょうか?
仏教式のお葬式、キリスト教式、神式、など、たいていは宗教の儀式としてのお葬式が
浮かんできたのではないかと思います。

日本では、仏式が圧倒的に多いため、
そのスタイルのお葬式をイメージされたのではないでしょうか?

宗教の儀式として行うことがまだまだ一般的ですが、
最近では、自由なスタイルでのお葬式というのも、少しずつ増えています。

いわゆる「無宗教葬」です。
こちらは宗教の儀式を行わないお葬式です。

この無宗教葬は、「プロデュース葬」の一つのご葬儀スタイルです。

「プロデュース葬」とは、自由葬とも呼ばれ、
オリジナル感あふれるオーダーメイドのお葬式のことです。
宗教儀式をするかどうか、ということも含めて自由に行うことができるお葬式がプロデュース葬です。

音楽葬、自然葬、なども、プロデュース葬の一つです。

音楽葬では、演奏家を招いて演奏を聴きながらお葬式を行うわけですが、
その中で僧侶に来ていただいてお経をあげるということもできます。
宗教色が全くないものがプロデュース葬、というわけではないのです。

宗教の色を排して行うプロデュース葬が多いのも事実ですが、
実際には、宗教があるかないか、ということにさえとらわれず、
まったく自由な発想で行い、故人をお送りするためのお葬式ととらえていただければと思います。

オリジナルのお葬式を行いたいという場合には、
どのようなものにしたいのかということを、葬儀社にしっかり伝えていくことが必要です。

プロデュース葬について

お葬式といえば、ほとんどの方が何らかの宗教的儀式を思い浮かべたのではないでしょうか。
仏式の葬儀が圧倒的に多い日本では、おそらくお坊さんをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

最近では「無宗教葬」と呼ばれる宗教儀式を行なわない自由なスタイルの葬儀も増えてきています。

仏式・神式・キリスト教式といった特定の宗教的儀式を行なわない「無宗教葬」は、
「自由葬」とも言われる『 プロデュース葬 』のひとつの葬儀スタイルになります。

『 プロデュース葬 』は、オリジナルなオーダーメイドのお葬式。

特に宗教儀式の有無には関係のないものです。
宗教儀式をするかどうかも含めて自由に出来るお葬式のスタイルです。

たとえば、音楽葬
音楽葬として演奏家を招いた葬儀で、僧侶に来ていただき、お経を上げてもらうということもございます。

元々、一般的なお葬式の中でも、生演奏などで故人をおおくりする事もございますので、
音楽の部分にアレンジを加えたお葬式が『 プロデュース葬 』であり、
個性あふれるオリジナルの自由な発想で故人をおおくりできる葬儀だと考えていただきたいと思います。

また、『 プロデュース葬 』には、宗教色を排したものが多いのですが、
「無宗教葬」と『プロデュース葬(自由葬)』とを同じではないので
オリジナルな葬儀を考えている場合は、どのような葬儀にしたいかを
はっきりとお伝えいただければ具体的に打ち合わせさせていただきます。

葬儀の種類について

葬儀の種類について簡単にお話したいと思います。

ここでいう葬儀の種類とは、
仏式、神式、キリスト式といった宗教的なものではなく密葬、本葬、社葬などと言った形式のことです。

密葬・・・密葬とは、本来は後日に本葬を行う事を前提した葬儀です。
意味合いは、読んで字の如く密かに葬る事、内々で葬儀をする事で、基本的に
近親者のみで葬儀を行い、外に対して告知や案内をしない葬儀をさします。
昨今では本葬を行なわないような場合は家族葬という形式になります。
また、密葬には告別式は含まれません。

「 本葬 」・・・高名な方や社会的に知名度や影響力がある方が亡くなりますと
関係各位に訃報を流し葬儀の準備などに日数が必要となります。そこで
お亡くなりになられた直後は、近親者のみで密葬を行い後日に葬儀を行います。
これを本葬と言います。

「 社葬 」・・・会社・企業が施主となって行う葬儀を意味します。
規模の大小に関係なく会社が、葬儀の費用を負担するのであれば社葬に分類されます。
まずは近親者で密葬を行い、後に本葬と言う形で社葬を行なう事も多く見られます。

「 家族葬 」・・・家族葬とは、正確な定義はまだありませんが家族のみで行う形式ではなく、
一般の人を招かず近親者や極親しい友人知人等の身内のみで行う葬儀を指します。

「 区民葬 」・・・区民葬とは、区と提携している葬儀社が
規定の祭壇や最低限必要な葬儀プランを、社会奉仕の一環として特別な料金で提供する形式です。
仏式・神式・キリスト教などの葬儀に対応しています。

余談ですが、ここで告別式についてお話します。
葬儀式と告別式はひとつのもののようになってきているのも事実ですが、本来は別のものです。

告別式の由来は、1901年(明治34年)に、葬儀不要と遺言した中江兆民の為に、
無宗教での葬儀を「告別式」として板垣退助が考案したと言われています。

ですから、本来は無宗教での葬儀の事を指したと思われます。

昭和に入ってから現在のように、葬儀・告別式という形が定着していったようです。
最近では、葬儀と言えば通夜と葬儀・告別式をさす事も多いと思います。

家族葬とは

現代の家族葬とは、家族だけで行う形式ではなく、一般の人を招かず近親者だけでとり行われる葬儀のことです。

家族葬というと、こじんまりとした、費用の掛からない葬儀、というイメージがあります。

いまは、近親者だけで簡素に心のこもったお葬式をしたいという意味合いで、家族葬が行われることが増えてきました。

かつての表現で言えば「密葬」ですが、密葬は本葬の前に親近者で執り行われることが多いので
イメージの面からも「家族葬」という新しい呼び名ができました。

家族葬は一般会葬者を招かない点で、周囲の理解を得るための配慮が必要となります。

しかし、一般のご葬儀の場合は、ご会葬頂いた方々への対応で
ゆっくりお別れの時間をもつことができないと考える方々も少なくはありません。

一般の葬儀にくらべると、お香典返し、通夜振る舞い、精進落としなどのお料理代も
抑えることができる費用面から増える傾向にあります。

無宗教葬とは

無宗教葬とは、仏式、神式、キリスト教式、などのような宗教色のないお葬式のことです。

宗教にのっとったお葬式ではないため、決まった形はありません。
宗教とは無関係となりますので、導師は存在しません。
どのように執り行っても自由です。

故人が愛した音楽を流すのが最近の流行です。
思い出のスライド上映したり、思い出の言葉を語ったり、
故人やご遺族の意志で執り行います。

また仏式で言うところの「ご焼香」の代わりにお花を手向けることが多いです。
故人のご遺族やご親戚などによって、棺にお花を添えて出棺となります。

東京葬儀式社でも無宗教葬の祭壇や、式次第のご用意がございます。

社葬について

ご遺族だけが集まり、あたたかいお葬式をあげるものが家族葬ならば、
会社、企業が葬儀の施主になり行われるご葬儀が「社葬」です。

会社や企業が、お葬式にかかる費用をすべて負担する形が社葬で、
たくさんの人を呼ぶ大規模なお葬式を社葬というのではありません。

企業の経営者や役員などの経営に携わる方々が亡くなられた場合、
社葬の形を取ることが多いです。
お仕事の上でも、たくさんの人とのかかわりがありますし、
個人のお葬式の形を取りにくいために社葬としてご葬儀をあげます。

また、理由の一つとして、会社への貢献をされた方、たとえば創業者などは社葬というかたちでお送りしたり、
業務の遂行途中で亡くなったという場合も社葬になる場合が多いです。

故人の冥福をお祈りする儀式であることに、加え、
社葬は企業、会社としてのイベントとしての位置づけがされ、
企業の結束を高める意味合いもあります。

どのような場合でありましても、
「いいお葬式でしたね」と、参列した方々におっしゃっていただけるような社葬をあげることが大切なのではないでしょうか。

神道のお葬式

日本のお葬式の9割は仏式です。
神道のお葬式にはなじみがないかもしれません。

ここでは、神道のお葬式についてお話しいたします。

仏式では、亡くなった方の霊を仏様の世界へ導くために行います。
神道では、考え方が違います。

人は神様のもとから、今生きる世界で、何らかの役割を携えて降りてくるのです。
命は神様から授かるもの、と考えられているのです。
そして、亡くなると、神さまのもとへ帰ります。

そのための祭事として「神道のお葬式」があるのです。
亡くなった方の霊が、神のもとに帰ることから、亡くなることを「帰幽」といい、
お葬式は「葬場祭(そうじょうさい)」と呼ばれます。

神道のお葬式では、「祭詞」が奏上され、玉ぐしの奉奠を行います。

お葬式の種類

お葬式は、故人の信仰する宗教によって、種類があります。

仏教を信仰している場合は仏式のお葬式です。
宗派によって作法の違いがありますが、僧侶の読経が流れる中でお葬式を行う形です。
日本人の9割は仏式のお葬式を行います。

神道を信仰する場合は、神式のお葬式です。
仏教でいうところの「告別式」を「葬場祭」というかたちで行います。
神官が執り行い、玉串奉奠(ほうでん)などの儀式があります。

キリスト教を信仰する場合はキリスト教式です。
キリスト教式では、献花を行います。

最近では信仰を持たない方のお葬式として無宗教葬を行う場合もあります。
音楽葬、お別れ会、偲ぶ会、など、さまざまな形で行います。

Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.