‘お葬式の基礎知識’
お葬式の基礎知識 お亡くなりになったとき
悲しいことに、大切なご家族がお亡くなりになった場合、
遺族としてどのようなことをするべきか、についてお話しいたします。
病院でお亡くなりになった場合は、看護婦さんによって処置が行われます。
このとき、医師による死亡診断書が書かれますので、必ず受け取って、大切に保管しましょう。
この時点で、葬儀社への連絡を入れます。寝台車でお迎えが到着します。
病院付きの葬儀社を紹介されることもありますが、
「もう決めてありますから」といって丁寧にお断りしましょう。
当サイトの葬儀小説の冒頭で描かれているように、
ご遺体の搬送やお棺を売ろうとする業者に出会わないとは限りません。
病院から寝台車にのりご自宅へ向かいます。
お住まいによっては、ご自宅に直接お連れできない場合もございます。
その時は斎場へ向かうことになります。
ご自宅でお亡くなりになった場合は、まずかかりつけのお医者様への連絡をしましょう。
看護師による処置が行われます。
場合によっては、警察への連絡が必要になることもあります。
事件、事故、災害、旅先など、ご自宅や病院以外で亡くなられた場合は、
警察に連絡を入れ、警察署で死亡の確認となります。
そのあと、警察からご遺体を移動する必要があります。
・こちらのページで、わかりやすい図でまとめてありますのでご覧ください。
>>万が一の時には
お葬式の基礎知識 危篤と知らされたら
お葬式のことは、普段の生活ではなかなか考えることがないものですね。
ですが、避けては通れない、大切な人の「死」と向かい合い、送るための大切な儀式です。
お葬式の基礎知識として、各場面ごとにすべきことを記していきます。
『危篤と知らされたら』
危篤ということを告げられたら、まず初めに、最後のときを過ごしたい人に連絡をしなくてはなりません。
ご家族、ご親戚、特に親、兄弟姉妹、子供、祖父母、孫など、近親者への連絡が第一です。
また、故人が生前親しかった人、
付き合いが使いご友人、また、会いたがっていた人への連絡もしましょう。
また、キリスト教徒の場合は、牧師さんや神父さんにより臨終の儀式をしていただきます。
所属している教会への連絡を忘れないようにしましょう。
最近のコメント