‘葬儀 豆知識’

神式のお葬式の式場

神式の、葬場祭、通夜祭は自宅で行うのが普通でした。
ですが、仏式同様、住宅環境の問題の多い都市部を中心に、自宅では行わずに、
斎場を借りて行う傾向にあります。

通夜祭は、自宅、葬場祭だけを斎場、という形でお葬式を行う時には、
自宅で出棺のための儀式を終えて、葬列を作って式場に向かうのが正式です。
斎場を利用してお葬式を行う場合は、通夜祭から斎場で行うことも増えてきました。

式場の祭壇飾りは仏式とは異なります。
神道では、死は不浄のものという考えがあるため、
不浄を防ぐ意味で「忌竹(=いみたけ)」を斎場の四方において清めます。
(忌竹とは、葉のついた青竹にしめ縄を張って四手(しで)を垂らしたもの)

そして、祭壇の中央に棺が置かれ、
遺影、灯火、榊、お供物を添えます。

故人の名前や、官位は銘旗に記して立てます。

このように、一般的な仏式とは異なる部分もあり、
わからなくて心配に思うかもしれません。

この点は、葬儀社にお任せいただければ、間違いがありませんので、ご安心ください。

神式では、死を不浄のものととらえているため、
神聖な場所である神社でのお葬式はお声ませんし、喪家の方々も神社に立ち寄ることはできません。
そのため、自宅でのお葬式が一般的で、住宅事情によって昨今では斎場を使うことが増えてきた、
そのような背景があることも、知識として知っておくことも良いのではないでしょうか?

神式のお葬式につきましても、東京葬儀式社にて承っております。

詳しくはこちらをご覧ください。
>>宗旨・宗派からお葬式を考える

お通夜のもてなし -神式のお葬式

日本古来の宗教、神道ですが、仏教に力を注いできた歴史的な背景の中、
少数派になっていますね。

しかしながら、神道そのものは、初詣の参拝や、その他の儀式として、
今でも日本に存在しています。
神社もたくさん残っていることからもそれはうかがえますね。

それでも、お葬式に関しては、神式のお葬式はとても少ないのが不思議です。

神式のお葬式でも、お通夜のもてなしは仏式のお葬式と同じように行われています。
地域によって違いはあるものの、仏式で言うところの通夜振る舞いにあたるものも行われます。

「直会(=なおらい)」と呼ぶこともあり、その本来の目的、意味を考えてみますと、
仏式の通夜振る舞いとは、少し異なっているかもしれません。

呼び方はどうであれ、お通夜に参列いただいた弔問の方々をねぎらい食事やお酒をふるまう、
という点では同じです。

仏式と違う点は、神職に対する食事の接待がないことが多い点です。
また、神式のお葬式では喪家では火を使うことが禁じられています。

そのため、お通夜を自宅で行う場合でも、仕出し料理を利用します。

また、神道では精進料理である必要はありません。
ですから肉や魚が料理に使われていても問題はありません。

もっとも、最近では仏式であっても精進料理にこだわることも少ない傾向にありますので、
明確な違いはないともいえます。

柩前日供の儀 神式のお葬式

神式のお葬式は、実は仏式でのお葬式よりも儀式がいろいろとあります。
神道は儀式を重んじる宗教ですから、何かにつけて儀式が存在します。

納棺の儀から出棺までの毎日、必ず行う儀式があります。
それは「柩前日供の儀」です。きゅうぜんにっくのぎ、と読みます。
これは、朝と夕2回、故人が好きだったお米や食べ物を棺の前に備える儀式です。
その時に使う食器や箸も、生前個人が使っていたものを使って祀ります。

喪主や遺族は、二礼二拍手一礼で、拝礼をします。

正式には、拝礼の順番も決まっています。
喪主・ご遺族、喪主の順に拝礼し、最後に全員でもう一度拝礼します。

朝、夕、の儀式ですが、両方できない場合は朝のみ、ということもあります。
儀式の意味を知り、気持ちを込めて儀式に臨むのがよいと思います。

この儀式もふくめ、お葬式の儀式はすべて、故人にとってはたった一度のもの、なのです。
できることをきちんとやってあげて、悔いの残らないようにしたいものですね。

帰幽奉告の儀-神道のお葬式

神式のお葬式の儀式の中でも、
現在ではあまり行われないもの、簡略化されているものなどがあります。

帰幽奉告の儀も、そのうちの一つではないでしょうか。
この儀式は、祖先の霊に亡くなったことを奉告する儀式です。
神棚や祖霊舎に亡くなったことを告げ、その前に白い紙を貼り、故人が亡くなられた部屋にしめ縄を貼る儀式です。

正式には氏神様を祭っている鎮守神社に奉告をするのが習わしです。
亡くなった方のいる家族(喪家)のものは神社に入ることができません。
そのため、この奉告は代理のものを立てて行います。

たいていは世話役の方や、葬儀社に頼んだりします。
そのあとは、神官が奉告の儀式を行います。

特別に祈願した神社がある場合、「遥拝」といって遠いところから拝む形で、
祈願を説かなくてはなりません。

神式葬儀の特徴の一つで、「神様への奉告」という意味があるため、
できるだけ簡略化せずに行うといいのではと思います。

仏式のお葬式でもお通夜や葬儀・告別式といった儀式も時代や社会の変化とともに変わっています。
神式でもそれは同じで省略されたり簡略化されたりということがあります。

ですが、それは、儀式をないがしろにするということではなく、
ほかの儀式に含めて、お葬式の流れをスムーズにしたり、ご遺族の負担を減らしたりする、という意味合いもあります。

神式の儀式は日本古来のものであり、
伝統的に行われていた儀式ですからできるだけ忘れないようにしていきたいものですね。

納骨祭 -神道のお葬式

神式のお葬式でも、仏式と同様に火葬して埋葬をします。
神道のお葬式では、遺骨を埋葬した後「納骨祭」という、墓所を祓い清める儀式があります。

以前は、火葬が終わるとその日のうちに埋葬する、というのが習わしで、
納骨祭を終えた後「帰家祭」で神職から門にてお祓いをしてもらい、手水を清めて、
お葬式は終わり、でした。

ですが、現在では事情によって当日の埋葬ができないこともあります。
仏式では忌明けの49日のあたりで埋葬するのが習わしですが、
神式でもそれに合わせて五十日祭までに納骨をすることが多いです。

納骨祭は、神道でお墓の奥津城(=おくつき)に骨をおさめる際に行う儀式です。

墓所を清め、納骨をし、
神職によって納骨の祭司が奏上されます。

そのあと、玉串奉奠をし納骨祭はおわりです。

この納骨祭の後の儀式を上げますと、
五十日祭までは、毎十日祭や百日祭があり、
忌明けには祓い式、合祀祭があります。

更に年ごとに一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、五十年祭というふうに続いていきます。
このあたりは仏式の法要と、年数が少し違いますが、似ていますね。

葬場祭-神式のお葬式

神式のお葬式に参列するという経験は、もしかしたら、一生ないままになるかもしれません。
しかし、日本人として生まれたことで、神道には知らないうちに、何かの形でかかわって生きているはずです。

初詣に行く、お宮参り、新築のご祈祷など、よく考えてみると、
様々な形で、神道の儀式とはふれあっていることがわかります。

ですが、お葬式は、大多数が仏式というのは、不思議なことですね。
最近は神式の葬儀を行う方も増えてきているようでから、もしかしたら、参列する機会があるかもしれません。

では、神式のお葬式の儀式の中の「葬場祭」について、お話いたします。
この葬場祭は、仏式で言いますと葬儀、告別式にあたる、と考えると、理解がしやすいです。

儀式の進行は次の通りです。

1)手水の儀
2)神職の入場
3)開会の辞
4)修祓(=しゅうばつ) 斎主が葬場・棺・供物・参列者などを祓い清めます。
5)奉幣(=ほうへい)、献饌(=けんせん) 斎主一拝のあと、神前に食べ物を備えます。
6)祝詞の相乗 故人の経歴、人柄、功績について述べます。
7)しのび歌の奏上
8)玉串奉奠
9)撤幣(てつぺい)、撤饌(てつせん) 
10)斎主一拝の後、神職者退場
11)葬場祭閉式の辞
12)一般会葬者の玉串奉奠
13)閉会の辞

遷霊祭 -神式のお葬式

神式のお葬式の儀式は、仏式のお葬式と似ている部分もあれば、
すこし違っているものもあります。

通夜祭の後に行われる、遷霊祭(=せんれいさい)は、その一つです。

遷霊祭は、亡くなった方の魂を「霊爾」に移すための儀式です。
霊爾という言葉は聞きなれないかと思いますが、仏式でいうところの「位牌」にあたるもの、と考えれば、
理解がしやすいのではないでしょうか。

この「霊爾」は、またの名を「霊代(=たましろ)」と言います。
遷霊祭は、故人の魂(=みたま)を霊爾に移す儀式ですので、「みたまうつし」とも呼ばれます。

現在は、遷霊祭は通夜祭のあとに行われるのが一般的ですが、
本来、それとは別の儀式で、夜、明かりを消して行うものでした。

霊代としては、神鏡、笏(=しゃく)、小剣で、
ほかに故人の愛用品が用いられることもあります。

この儀式をすることにより、故人の魂は、家の守り神になった、ということなのです。
そして、ご遺体は火葬、埋葬ができる状態になったことを意味します。

遷霊祭は、すべての明かりをけして行います。
斎主が穢れを祓い清める修祓を行った後、霊爾の表面を故人の顔にかざし、
遷霊詞を唱えます。

この瞬間、魂は霊爾に移った、とされます。

この儀式のあと、男性は「命(=みこと)」女性は「姫命(=ひめみこと)」という言葉を
生前の名前の下に付けて呼ばれるようになります。

また、高齢の場合、男性は「大人(=うし)」、女性は「刀自(=とじ)」となることもあります。
仏教の戒名にあたるもの、と考えると、わかりやすいですね。

この遷霊祭で魂を移した霊爾は、斎主により覆いをかけられ「仮霊舎」に安置されます。

そして明かりが付けられた後、一同は仮霊舎の前に座り、
遷霊祭詞奏上が斎主によって行なわれます。

おわりに、斎主、喪主の順に玉串奉奠と拝礼を行い、儀式がおわりとなります。

納棺の儀 -神道のお葬式

神式の葬儀の中で、枕直しの儀の後に行われる儀式が
ご遺体を棺に納める「納棺の儀」です。

この儀式は、仏式の葬儀での納棺と同様で、ご遺体をご遺族、ご親族の手で、
棺に納めるというものです。
神式の場合も仏式とおなじく、ご遺体を清めた後に棺に納めます。

神式の納棺の儀の方法は、次の通りです。

1)喪主が一度拝礼し、親族の手でご遺体を棺に納めます
2)白菊などで、飾めます
3)棺にふたをします
4)棺を白い布で覆い、祭壇中央に安置します
5)手水の儀で身を清め、祭壇の前に着席します
6)喪主・ご遺族・近親者の順に「二礼・二拍手・一礼」を行います。 
 この時は、音を立てずに手をたたきます。(しのび手)
7)喪主がもう一度拝礼して終了です。

この納棺の儀を終えた後は、通夜際までの間に、
「柩前日供(きゅうぜんにっく)の儀」「帰幽奉告の儀」「祓除の儀」という、
神式独特の儀式があります。

あまり知られていない、神式のお葬式ですが、仏式のものと似ているものもあります。
神式ならではの儀式の名前、神式独特の拝礼の方法などの違いがあるものについては、
知識の一つとして知っておくとよいのではないでしょうか。

枕直しの儀 -神道のお葬式

仏式では、亡くなられた後、ご遺体を自宅の部屋に安置するのが普通です。
神式の葬儀でも似たようなしきたりがあります。

地域によって違いはありますが、一般的な方法についてお話します。

ご遺体には、白い木綿の小袖を着せ、北枕で寝かせます。
そして顔を白布で覆います。

さらに、守り刀を枕元に置きます。
このとき、刃がご遺体に向かないようにします。

また、屏風を立てる場合もあります。

枕元には枕飾りとして、白木の八足を置きます。
これは「案」(あん)と呼びます。

この「案」の上に、「常饌(じょうせん)」と呼ばれる、生前故人が好きだった食べ物や、
水・塩・米・お神酒を入れた容器を三方の上にお供えします。

榊やろうそくを飾り枕飾りを整えます。

そして、ご遺族、近親者、親しい人たちで故人の冥福を祈るのです。

その際は神道の作法の「二礼・二拍手・一礼」で行います。
神式のお葬式では、音を立てない拍手をします。これは「しのび手」と呼ばれるものです。

ここまでを考えますと、仏式のお葬式と変わりがありません。
ただ、違う点は、僧侶が枕経をあげないことです。

これら一連のことを枕直しの儀といいます。

この後、通夜祭などの儀式の前の準備を始めます。

生前予約について

最近では、ご自分のお葬式については、自分で決めたい、
費用面でも、自分できちんと用意しておきたい、と考える方が増えているようです。

そんな方々が、葬儀の内容、費用、そして墓地に至るまでを、
あらかじめ決め、予約しておくことを「生前予約」といいます。
(生前契約、とも言います)

この生前予約で決めたことを、業者に預けておいて、
亡くなった時にそれを使ってお葬式を執り行ってもらおう、というものです。

契約しておく内容は、お葬式に関することが主ですが、
他にも、亡くなった後の諸手続きや、遺言の管理、執行ほか、
さまざまな整理など、多岐にわたる場合もあります。

これは、事前相談とも似ている面もありますが、
生前予約は、お葬式についてご自身で決めておくこと、と考えていただければ
わかりやすいのではないでしょうか。

また、生前予約は一人暮らしをされている方に、
多くみられるという傾向があるようです。

ご自分のお葬式を、思う通りにしてほしい・・という思いと、
残されたご遺族が困らないように、との配慮の面もあると考えます。

ご遺族の心配や負担をできるだけなくしていこうという考えから、
生前予約を選ぶの

この「生前予約」(生前契約)という言葉は、
英語のPre-need(プレニード)=まさかのときのための予約という言葉を
日本語に訳した言葉として使われています。

英語の場合は、お葬式をご本人が生前に決めて結ぶ契約としてとらえ、
生前の契約、ということになりますが、

日本の場合は、契約と予約とは少しとらえ方が異なる場合があります。
そのため、生前予約といっても契約とは違う、という場合もあります。

ご自分が亡くなった後のことですから、しっかりと責任を持って執り行ってもらえるような、
契約が必要ではないでしょうか?

予約に過ぎない、と考えてしまいますと、保証がなく、安心にはつながりません。

もし、生前予約をお考えの場合は、そういったことについても、
納得のいく説明ができる葬儀社をお選びになるといいでしょう。

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.