‘葬儀 豆知識’

葬儀の事前相談で悔いのないお葬式を

お葬式は、普段、話題にしにくいことですね。
実際のご葬儀の場面になった時に困らないように、
事前にいろいろと話し合っておく必要がある・・と考えていても
話し合う機会はなかなかないかもしれません。

また、亡くなる前からお葬式の相談をすることを、
「縁起が悪い」とか「不謹慎だ」と考える方も多いでしょう。

けれども、悔いのないお葬式を行うためには、
葬儀社に事前に相談をしてみるというのは、必要なことです。

最近では、さまざまな葬儀社で事前相談を受けて付けています。
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

葬儀の事前相談でのメリットは、いろいろあります。

一番大きなメリットとしましては、
突然、身内が亡くなり気が動転して、何も考えられなくなっているようなときに、
さまざまな決め事をしなくても良い、という点です。

特に、お亡くなりになってから、お葬式までの時間は
とても短いです。気持ちの上でもつらいうえ、時間に追われて決めていくことはとても大変です。

事前にお葬式について、きちんと話し合い、決めておくことで、
大切な方との最期のお別れも心を込めてゆっくりとできます。

事前の相談はそういった、精神面でのゆとりを生み出すメリットがあるのです。

また、葬儀の費用面でのメリットもあります。
事前に相談することで、どんなお葬式があるのか、費用はどれくらいかかるのかということを
把握することもできますし、また、比較して検討することもできます。

それにより、ご葬儀後の費用面での食い違いによるトラブルに巻き込まれずに済むのです。

どんなに落ち着いた方でも、慌ただしい時間の中で多くのことを決めるというのは
大きな負担です。
それが、悲しみで気が沈んでいる状態であれば、なおさら大変なことですね。
その結果、葬儀社の言うまま、決め事をしてしまい、悔いの残るお葬式になってしまう可能性もあります。

葬儀社では、ご遺族に悔いのないお葬式を上げていただくために、真摯にお手伝いをするところが多いとはいえ、
やはり行き届かない面はどうしても出てきてしまいます。

事前相談であれば、時間をじっくりかけることができるため、そういった面も解消できるのです。

例えば、大切な方が今現在ご病気と闘っている場合、そんな時にお葬式の相談を先にするなんて・・と、
抵抗を感じる方もいらっしゃるかも知れませんね。
ですが、そういう時だからこそ、事前相談をすることにより、
余計な心配ごとが一つ減り、看病にもっと専念できるようになるのではないか、と思います。

亡くなられた方のためにも、そして、遺された方々のためにも、
たった1度きりのお葬式を悔いなく行うための、事前相談を考えてみてはいかがですか?

弊社のご相談窓口はこちらです。>>事前相談・お問い合わせ窓口

斎場選びについて

お葬式をするときの斎場選びについてお話します。
どんな斎場を選べばいいのか、わからないときの参考にしてください。

斎場は、ご葬儀のスタイル、規模にあったところを選びたいものです。
また、参列される方々がわかりやすいよう、駅から近く、アクセスが便利なところが望ましいと思います。

また、希望のお葬式を行えるかどうかもポイントです。

斎場には公営のもの、民営のもの、寺院斎場など様々あります。
民間の斎場は、公営のものより、利用料金は高めです。

民間の斎場は、音響や照明などの設備が充実していて、
希望にぴったりのお葬式を執り行える、というのが
利点ではないでしょうか。

立地条件も比較的良く、訪れやすいところが多いです。
また、ほとんどの施設で、宿泊が可能ですので、
遠方から来られるご親戚がある場合には、とても便利だと思います。

また、大きな葬儀社は直営の斎場を持っているところもあり、
融通が利くというメリットがありますが、
その葬儀社でしか葬儀を行えない点がデメリットです。

他に、民営の寺院会館などの斎場もあります。

いずれにしましても、あなたがどのようなお葬式をしたいか、

料金面なのか。
サービス重視なのか、
オリジナル感あふれるご葬儀がしたいのか、

など、
どの点に重点を置くのかということを検討して選ばれることをお勧めします。

葬儀の事前相談 お電話にて

お葬式は初めて・・という方が多いですね。
ですから、お葬式について何も知らないのは、当たりまえです。

とはいえ、実際にお葬式を上げる側になった時に
「なにも知らないから」とばかり言っていられません。

お葬式というのは費用もかかりますし、
決めることは多岐にわかっています。

それなのに、お亡くなりになってから実際にご葬儀の時間はとても短いです。

その短い期間で、ばたばたといろんなことを決めていくのは、とてもたいへんです。
特に、身内の方が亡くなった悲しみの時間では、冷静になれないかもしれません。

ですから、日ごろからお葬式に関することを気に留めておいて、
ご葬儀の事前相談をしてみると、実際のお葬式の際に、安心です。

事前にご相談いただければ、
より良い方向になるように、
実際のときにあわてなくてもいいように、アドバイス差し上げることができます。

わたしどもはご遺族の負担をできるだけなくすようにと心がけています。
なんでもお気軽にご相談くださればと思います。

急いで知りたい、という突発的な場合には、
メールよりも、直接お電話をいただけますとすぐに情報が得られるのでおすすめです。

また、急いでいない場合でも、お電話の方が、お互いの声のトーンなどもわかりますし、
信頼しやすいとおっしゃる方もいます。

もし、漠然と心配なことがある、というように、
実際の具体的な質問内容が見つからないときには、一度お電話でご相談されてはいかがでしょうか。

お話をしている間に、聞きたかったことがいろいろと出てきて、
納得のいく形でお電話を終えられる、という利点がありますね。

いずれの場合も「こんな初歩的なことを聞いてもいいの・・・・」というようなご心配はいりません。
どんなことでもかまいません。ご質問いただければと思います。

お葬式のマナー、葬儀の日程、返礼品や料理のことなど、
どんなことでもご相談をうけつけています。

不安なことや疑問点、決めなくてはいけないことなどは、
ご質問いただき、できるだけ早く解決するようにするのが大切なのです。

お電話でご相談いただきたい場合には、こちらからお電話をおかけください。
>>お電話でのご相談窓口 0120-00-5943

葬儀の事前相談 メールにて

お葬式は、突然のことが多いですね。
ですが、事前にどんなものなのかを把握しているだけでも、いざという時の気持ちが全然違います。

誰しも不安なお葬式のこと、くわしい人に聞くのが一番です。
最近は、インターネットが普及したことにより、どこの葬儀社でもホームページを持っています。

検索で、さまざまな葬儀社について調べることができるので助かりますね。

気になる費用のこと
プランのこと
お葬式にまつわるあらゆることが調べられます。

どんな葬儀がいいのか、どんなサービスがあるのか。
比べてみることもできます。

ですが、ホームページの情報だけではすべてがわかるわけではありませんね。
やはり疑問に思う点があるのではと思います。

そんな時は、一度、葬儀社宛にメールを送ってみることをお勧めします。
本当に知りたいことが、メールによってわかるかもしれません。
直接電話する、となると、ちょっと気が引ける・・そういう場合でも、
メールならばじっくり考えながら書けますし、送ることができますよね。

お葬式の不安は、早めに解決しておく方がいいのです。
斎場のこと、火葬場のこと、お葬式のマナーについて。

いちばんよく理解し詳しいのは葬儀社です。

弊社でも、メールでのご相談を受け付けています。
もちろん無料ですし、そのあとしつこく勧誘するようなことは一切ございません。

まずはお気軽にご相談いただければと思います。

メールでのご相談はこちらから>>東京葬儀式社 事前相談・お問い合わせ専用フォーム

葬儀社の選び方

お葬式は突然訪れることが多いですね。
その時、どんな葬儀社を選ぶのかということが、とても重要になります。

お葬式はたった1度しかありません。
良い葬儀社を選び、悔いのない形で大切な方を送ってあげたいものです。

良い葬儀社、と一言で言っても、価値観は様々です。

価格が安いところがいい。
テレビなどで人気があるところがいい。
大手の葬儀社がいい。
または近所の葬儀社がいい。

など。

どれも選択の際の一つの目安となりますね。
ですが、一番大切なのは『その葬儀社が信頼できるかどうか』ではないでしょうか。

打ち合わせの時、どんな質問をしても、きちんと答えを返してくれる葬儀社は、
信頼ができると判断してもいいと思います。

葬儀について何もわからないのは、当たり前です。
そんなご遺族に対して、口をはさむすきを与えずに、自分のペースで話をまとめてしまう葬儀社とは、
信頼関係は築けませんね。

料金の面で、不明瞭な葬儀社も避けた方が賢明です。

普通、ご葬儀に掛かる料金はほとんどがセット料金です。
セット料金にはどんなものが含まれるのか、別料金にはどんなものがあるか、
しっかりとわかるように説明してくれるかどうかも、ポイントだと思います。

必ず確認するようにしましょう。
後のトラブルを避けるためにも大切なことです。

親身になって話を聞いてくれる、
そして、ひとつひとつの対応が丁寧かどうか。
良心的なお値段設定かどうか。

また、実際に葬儀を終えられた方はどんな感想をもっているのか。

などを、日ごろからしらべておくことが
悔いのないお葬式への第一歩だと考えます。

エンディングノートとは

前回の記事(⇒遺言書について)にて、遺言書について書きました。
遺言書は、遺産の相続ほか、法律上にかかわる故人の遺志を書いたものです。

ですが、遺された家族へ伝えたい思いや事柄は、
それだけではありません。

さまざまあることと思います。
それらをメッセージにして残すためのノートが「エンディングノート」です。

エンディングノートは、決まった書式はありません。
また、法律の拘束もありませんし、保管に関する心配もありません。
気軽に、思いを残しておける、という意味で、今、注目されています。

エンディングノート、として様々なものが販売されている点を見ましても、
利用者が増えていることがうかがえます。

こういった市販のノートを利用されるのもひとつの方法ですが、
ご自分で気に入ったノートを手に入れて書き込んでいくということでもいいのではと考えます。

でも、いざ真っ白いノートに向かうと、
何を書けばいいのか、書き残すことがあるのではと、悩まれることもありますので、
そうした場合には、各項目がはっきりとわかる市販のものを利用されるとよいですね。
ご遺族も後で読むときに、整理されていてわかりやすいと思います。

市販のエンディングノートは、どれをお使いになっても大きい違いはありません。
見た目の好み、価格などから選ばれるといいのではないでしょうか?

エンディングノートを残すことで、ご家族へのメッセージを伝えられるという意味があります。
また、あとでご遺族が困らないようにできるとようになります。
どんな人と交流があったのか、ご友人関係の連絡先も知らない場合もあります。
そんなときのために、エンディングノートに住所録を設けておけば困らないのです。

それから、預貯金、クレジットカード、会員など、日常生活にかかわるような事柄についても、
細かく書いておけば、停止、解約の手続きがスムーズに行えます。

そして、言葉により、ご自分が日ごろ感じていることを書き残せるのが
なによりも良いことではないかと感じます。

エンディングノートにより、ご自分の生きてきた道を見つめなおすのもよいですね。

遺言書について

亡くなった方が最後に残した言葉を「遺言」といいますが、
その言葉を形にしたものが「遺言書」です。

相続など、法的なことを書いて示したものが基本です。
けれど、遺言書に込められた思いは、遺された家族に対するものともいえます。

相続の際にトラブルがあると、とても大変です。
そのトラブルを避けるために、という思いが遺言書を書くことにつながるわけです。

実は遺言書は、民法で定められた事柄を正しい方法で書いたものだけが、
法律上有効になります。

ですから、正しく書かれた遺言書でも、民法の規定範囲外のことが書いてあった場合、
そのことには法的な拘束力はないのです。

一般的に、相続関係のことは基本的な事柄として書かれ、
それは法的に守らなければならないことです。

遺言書には、お葬式はどんなものにしたいのか、や、
埋葬はどの形にしたいか、など、個人的なことが書いてあることもあります。
これは故人の遺志を尊重する、という意味で、遺言に従うことが供養ともなるのですが、
法的な効力はありません。

法的に効力がないことが含まれていても、、
その遺言書そのものが法的な効力がなくなるということはありません。

民法の規定範囲内のことについては、守る必要があります。

遺言書は、本人の希望、伝えたい思いを自由に書いてもいいのです。
ですが、遺言書の多くはお葬式の後に開封されるため、
遺言書にお葬式についてのことを書いてあっても、遺族には伝わらないまま、ということもあります。

ですから、そのような場合には、
遺言書、以外の方法で家族に希望を伝えておくのがいいのではないでしょうか。

お布施の包み方について

お布施を渡すときはどのように包んだらいいのか、
初めての場合は戸惑うこともあると思います。

ここでは、お布施の包み方についてお話いたします。

お布施の金額については、表向き決まっていないのですが、
地域、宗派での一般的な金額を包むとよいでしょう。

もし、お葬式の僧侶が葬儀社が手配した方だった場合には、
葬儀社にお布施の金額を聞けば、すぐにわかります。

そうではなくても、目安となる金額は葬儀社の方でもわかる場合もあります。
遠慮なく、聞いてみる下さればと思います。

また、お寺と親密な関係にある場合には、直接お寺にお聞きになるのが一番良いかもしれません。
お寺によっては、お経1回につきいくら、ということが、明確にわかる料金表が用意されている場合もあります。

お布施は、法要の際に収めます。
ですから、お渡しする場合には「御布施」もしくは「御礼」という表書きをします。

渡す際の袋ですが、
お葬式と言えば不祝儀袋や水引が必要なのでは?とお考えかもしれません。
ですが、そのような袋は使わない方が丁寧とされています。

ですから、納めるお金は、半紙につつむか、もしくは、白い封筒に入れるか、
どちらかにし、のしはつけません。

弔事ですので、薄墨を使って文字を書くのが普通ですが、
お布施の場合は普通の墨で書きます。

渡すときには、直接封筒を手渡しするよりも、
菓子折りやお盆を用意してその上に乗せて渡す方がよいでしょう。

御布施、という言葉は仏教の言葉です。

ですが、神式、キリスト教式でもお布施にあたるものがあります。

神式の場合、御榊料、御礼、
キリスト式の場合は、献金という表書きをします。
またキリスト教式の場合、神父や牧師への個人的なお礼の形をとるときには、
御礼、と書くようにしましょう。

お布施に込められた意味について

お葬式などで僧侶に対して「お布施」を渡します。
現在のお葬式では、お葬式費用の中に「お布施」も含めて考えるのが一般的です。

お布施は、法要、お葬式の際の僧侶にお勤めをしていただいた後に渡すため、
僧侶の仕事に対する報酬と思われている面もあると思います。

実際お寺によっては、お経1回についての金額を明示している場合もあります。
これは、不明瞭なままの不安を解消すること、また、お寺側も収入としていただきたいという思いがあるため、
この形になっているのかもしれません。

ですが、本来の「お布施」は仕事への報酬という意味ではないのです。
布施という言葉は梵語の「ダーナ」が語源です。
壇那と書き、意味は、「あまねく施す」という「ひろく施す」人、という意味です。

法要は仕事ではなく、法施という、仏法を説いて聞かせるものとして行われているもの。
ですから、お布施はその「法施」に対する感謝の気持ちを表すために、
金品を施すものというのが本来の意味なのです。

お布施は、金品だけとは限らなかったようです。
法施に対する感謝の気持ちですから、相手の喜ぶことをする行為でもあります。

感謝の思いを形にする、わかりやすい方法が「お金」としての「お布施」になっているのです。

僧侶に対する感謝の気もちだけでなく、仏様に対する感謝の気持ちとして
お葬式で僧侶にお布施を納めるということです。

お葬式で使われる言葉

お葬式では、普段使わない言葉が数多くあるため、
初めてお聞きになると戸惑うかもしれません。

当サイトのプラン内容のイラストをご覧いただくと、なんとなくご理解いただけるかとは思いますが、
ここではお葬式の用語について、解説していきます。

○末期の水 ・・・ 亡くなった方の口元を水で潤すことを言います。人生最後の水という意味です

○湯灌(ゆかん)・・・ご遺体をお清めすること。清拭(せいしき)ともいい、故人の体全体をアルコールやお湯で丁寧に拭いて、清める儀式です。

○ご喪家(そうけ・そうか)・・・亡くなった方のご家族のことを指します。

○喪主・・・お葬式を執り行うもののことを指します。遺族の代表として、葬儀を行い、また、弔問を受ける役割です。
一般には故人と最も縁の深い人が務めます

○通夜振る舞い(つやぶるまい)・・・お通夜の後、集まった方々をもてなす食事のこと。

○棺・・・ご遺体を入れる箱のこと

○出棺・・・告別式が終わった後、棺を火葬場へ出発するまでのこと。霊柩車などに乗せるのが一般的です。

○会葬礼状・・・会葬者(葬儀に参列した方々)へわたすお礼状のことです。
多くは、会葬礼品、お清めの塩とともに渡されます。

○心付け・・・葬儀を行う際にお世話になった方々へ渡すお礼。

○拾骨(しゅうこつ)・・・火葬のあと、焼骨を拾い、骨壷に納めること。

○生前予約・・・ご自身の葬儀の内容や費用などについて、生きているうちに相談をして、予約をしておくこと

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2010 xxx All Rights Reserved.